ページを選択

From:小林靖彦
@横浜の事務所から



今日は、、
「メルマガねたが続かない」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という
テーマについて
お話していきます。

ちなみにこの悩み。

大きく2種類に分かれます。

1つは、、
+————————+
週1~2週間に1回書くけど
何について書けば良いのか
よくわからない。
+————————+
という、、

そもそも何について
書けば良いかわからない人たち。

んでもって
もう1つは、、
+————————+
毎日、書きたいけど
ねたが思い浮かばない
+————————+

という
「ネタ尽きた」系の
人たちですね。

で!

今回、お伝えするのは
どっちでも使える
万能型です。

ネタが思い浮かばない時の
攻略法は全部で3つ。

◆攻略法その1
「リサイクル法」

過去の自分が
書いた記事を
もう一度使うっていう方法。

これ。
やってない人多いです。

・読者さんにバレるのでは?
・手抜きだと思われるのでは?

って思う人
多いみたいですが、、

気にする必要ナッシングです。

たとえばですね。

全く同じテーマで書いても
アプローチを変えると
かなり変わります。

例)
小林さん、パクリですよね?
https://hiyosi-web.jp/wp/170427_pakupaku

パクリ野郎
https://hiyosi-web.jp/wp/pakuri

コレ。
私の過去のメルマガです。
(ブログ用に一部、改編してますが、、)

どうでしょう?
印象、違いますよね。


◆攻略法その2
「ツッコミ法」

何か情報源を元に
そこにツッコミや
意見をぶつける方法です。

ようするに
誰かのネタを読んで
そこに感想や意見を述べる。

これは普段の私が
実践している方法です。

ちなみに情報源は、、

・ヤフー
・ライブドア
・エキサイト

などのポータルサイト

・タビラボ

などのオウンドメディア

あとは、、

起業家さんの
ブログ、メルマガ各種です。

1つ注意点があるとすれば、、

起業家さんのネタに
反対意見などをぶつけるときは、、

・絶対に、名指ししない。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

というのが
めっちゃ重要ポイントです。

特定の個人を攻撃するのは
トラブルの元になるので
絶対に辞めましょう。


◆攻略法その3
「しつもん法」

いろんな意味で
一番、おすすめの方法が
この「しつもん法」です。

一体、何をするか?というと、、

「なんか私に
聞きたいことありますか?」

って、読者さんに
呼びかける方法です。

コレ、実践すると
読者さんと交流できて、、

なおかつ、真に求められてる
情報を発信できるので
最強の方法です。

ただし!

大きな問題があります。それは、、

読者さんから反応がないと
全く使えないんです(TдT)

ある程度、読者さんが
たくさん居る人や、、

反応の良い読者さんが
居る方にのみ使える方法です。

とはいえ、、

この3つ目の
「しつもん法」は
一番、ベストなのは間違いないです。

ぜひ、チャンスがあれば
あなたのメルマガで
質問を呼びかけてみて下さい。

んでもって
その反応に答えていけば
ネタ切れすることはありませんから。

というわけで今日の結論。

メルマガねたに困った時の
攻略法は3つ。

◆リサイクル法
◆ツッコミ法
◆しつもん法
です。

ぜひ、おためしあれ~

あ、そうそう。

せっかくなんで
質問を募集します。
+————————+
◆質問募集◆
+————————+

あなたが
メルマガやブログ
LINE@でも良いですよ。

困ってること。

悩んでること。

などなど。

ライティングに関する質問を
募集します。


ぜひ、コチラから
お寄せくださーい。
 ↓
 ↓
小林の【LINE@】

スマホから登録はコチラ!
⇒ https://line.me/ti/p/%40jiz8938k

PCからの登録はコチラ!
⇒ @koyasu
※先頭に「@」をお忘れなく!


LINE@限定特典ついてマス!!


たくさんの応募を
お待ちしてます。


あでぃおす。


From:小林靖彦

この記事を書いた人

小林靖彦サクッと書いてボカンと売れるイージーライティングの専門家
コーチ、コンサル、セラピストなど一人起業家に、、商品・サービスの”真の価値”が伝わり、売上UPする”メッセージ”の書き方を教えています。
→ もっと詳しいプロフィールはコチラ