ページを選択

From:小林靖彦
@二子玉川の仕事場から

今日は、、
+————————+
もうメルマガ書けません
+————————+
という方のための
おハナシです。

先日。

田中祐一さんの
プロダクトローンチ実践講座の

最終講座で、、
+————————+
◆メルマガめっちゃ大事
◆稼ぎ続けるためには
情報発信は必須
+————————+

といった主旨の
講義があったんです。

で!
その時に、、

多くの方が

◆メルマガを書き続けられない。
◆書いた方が良いのはわかるけど

なかなか続けられない。

◆頑張って書いてるけど

ぶっちゃけ面倒くさい

という感じの
反応でした。

それを見て、、

「まさに過去の自分と
 全く同じリアクションだなぁ~」

なんて思いつつ、、

「そういえば今のオレ。
ほぼ毎日書き続けてるけど
なんでなんだろ?」

って
思ったんですよ。

で!
結論から言っちゃうと
理由なんて無いんです。

なぜなら
歯みがきと一緒で
メルマガ書くことが
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
習慣化しているからです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

どういうことか?
というと、、

あなたも
毎日、歯みがきをするはず。

歯みがきするのに
いちいち理由なんて
考えてないですよね?

それと一緒。

まぁ誰かに
「あなたが
 毎日、歯みがきする理由は?」
と聞かれれば、、

◆「口臭が気になるから」
◆「健康のため」
◆「虫歯予防」
など。

ソレっぽい理由を
答えると思います。

私にとっては
それと同じレベルって
ことですよ。

で!
ポイントは
ここからなんですが、、

じゃあ、どうしたら
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
メルマガを書き続けられるか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ってのは、

なぜ、自分が毎日
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
歯みがきできるようになったか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という答えが
解ってしまえば
同じ仕組みで
実現できるんじゃねーの?

ってことですよ。

で、、

さっそくネットで
検索してみたんです。

「歯みがき習慣化理由」

っていう
キーワードで検索しました。

そしたら
めっちゃ使えるノウハウが
ゴロゴロ出てきたんです。

ポイントは3つ。

◆時間を決める
◆慣れるまではハードル低く
◆楽しくする

この辺なんか
めちゃ「使える」と思いました。

これだけだと
たぶんイミフ(意味不明)

簡単にそれぞれ
解説すると、、

+————————+
◆時間を決める
+————————+

毎日、メルマガを
書く時間をキチンと決める。

歯みがきの場合”食後”ですが
メルマガの場合は
帰宅後すぐ

など、、

決めてあげると良いです。

ちなみに脳科学者の
茂木健一郎さんは
朝、目が覚めたら
真っ先に書くらしいです。

理由は忘れましたが
「脳科学者がそうしてんだから
 コレが一番、いいんだろ」

と思って
私も朝イチに書いてます。
(配信はお昼ですが、、)

+————————+
◆慣れるまではハードル低く
+————————+

次に重要なのが
ハードルを低く
^^^^^^^^^^^^^^
です。

これはホントに
すんげぇー大事だと思うんですが
多くの方が、メルマガに対して
やたら高い質を自分に課してる。

たしか昨日(?)も
お伝えしましたが
「質」は「数」からしか生まれないです。

だからもっと
メルマガの合格点の
ハードルを低くするのって
めちゃんこ重要だと思います。

+————————+
◆楽しくする
+————————+

コレは
”パブロブの犬”と
同じですよ。

メルマガ書きあがったら
バンザイして喜ぶとか
踊ってみるとか、、

大好きな曲を一曲かけて
全力で振り付きで踊る。とか、、

書き終わった瞬間に
”楽しい!感”を
爆裂させることです。

あくまでコレは
私の場合ですが、、

普通の人は

◆ガッツポーズ
◆好きなチョコを食べる
◆鏡を見てニッコリ微笑む

ていう感じでも
十分、効果あると思います。

カタチだけでもOKなので
テンション上げてみて下さい。

これ続けてると
脳の中の「快」と
”メルマガを書く”が
結びついて、、

メルマガ書くたびに
「快」が溢れ出します。

んでもって
「快」だから
ずっと続けたくなるっていう
寸法ですよ。

以上です。

というわけで
今日の結論。

メルマガを書き続けられない、、

という方のための
解決法は、、

じつは簡単。

イージーです。

イージーこばやん(・∀・)

習慣化しちゃえば楽勝!

んでもって

習慣化する秘訣は、、

◆時間を決める
◆慣れるまではハードル低く
◆楽しくする
です。

正直、おバカな感じの
アドバイスですが
ノウハウはガチ本物です。

信じる、信じないは
あなた次第。

あでぃおす。


From:小林靖彦

この記事を書いた人

小林靖彦サクッと書いてボカンと売れるイージーライティングの専門家
コーチ、コンサル、セラピストなど一人起業家に、、商品・サービスの”真の価値”が伝わり、売上UPする”メッセージ”の書き方を教えています。
→ もっと詳しいプロフィールはコチラ