ページを選択

よい本とダメな本

 

こんにちは。
The 小林靖彦です。

 

4ヶ月連続で出版中。

今月も月末に

さらに新刊を出す私。

 

リサーチで

いろんなKindle本を

読んでるのですが

読んで、読んで、読みまくった末。

たどり着いた結論は、、

よい本とダメな本の違いは

ズバリ!

約束を守るか?守らないか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
だと思ってます。

 

へ?という方のために

カンタンに説明します。

ちょっと想像してください。

超初心者のための

『一眼レフでカメラ撮影完全攻略バイブル』

、、みたいな本があったとします。

んでもって

あなたがちょうど

一眼レフでカメラ撮影はじめたい!

と思っていて

「お、良さそうじゃん」

、、、と購入して

読んでみた結果。

 

初歩的過ぎる、、ということで

初心者向けの

ボタンやメモリの説明は

ごっそりカットされてて

超絶マニアックな内容が

大ボリュームで

詳細に書かれていたとします。

どうでしょうか?

 

 

別の例も挙げます。

あなたの腹筋を

3週間で8つにバキバキにする

24のトレーニング

という本があったとします。

あなたが

「腹筋割りたい!」と思っていて

「お、良さげじゃん」

と思い購入して読んでみた結果。

 

24種類の腹筋のやり方が

バッチリ図解入りで

詳しく紹介されてて

めちゃわかりやすかったとします。

 

あなたは

この本に対して

どういう印象を持ちますか?

 

価値観は人それぞれ。

興味、関心も人それぞれ。

基準もそれぞれ。

 

でも、多くの方は

1冊目の本に対しては

「なんだよぉ~」という

ネガティブな印象を持ち、、

一方で

2冊めの腹筋を割るノウハウ公開した

本にたいしては

「なるほどぉ~」

と思うはずなんです。

たとえ結果としては

本で紹介されてた

トレーニングメニューが

書かれてたボリュームで実践できず

腹筋は割れなかったとしても

少なくとも、怒る!ってのは

ないと思います。

なぜなら

実践する、しない?ってのは

あくまで読者に委ねられてる部分だから。

で!ですね。

今日のポイントは

一体、何なのか?というと、、、

よい本とダメな本の

本質的な違いは何なのか?というと、、、

 

“約束を守る”が

カギなんだと思います。

ようするに

本のタイトルに書かれてることが

ちゃんと内容で入ってるか?

これが、まずポイントだと思います。

 

だってそうですよね?

スタバで

ベンティサイズの

キャラメルマキアートを

注文してお金払ったのに

ショートサイズの

キャラメルマキアート渡されたり

キャラメルフラペチーノ渡されたら

イヤじゃないですか。

ふつう怒りますよ。

求めてるものと違うわけですから。

なので、

よい本と、ダメな本の

一番の違いは

タイトルの約束を守るかどうか?

、、、です。

というわけで

今日の結論。

やくそく大事、、、だよ。

たくさん売れるように!という

想いだけが先走って

前のめりのタイトルつけたものの

中身が伴ってないと

信頼を失いかねない。

むしろ、

地味でも

しっかりと約束を守る方が

大事だぜ、、、と思う。

あなたはどう思う?

 

ほんじゃー、また。

あでぃおす。

From: 小林靖彦

この記事を書いた人

小林靖彦サクッと書いてボカンと売れるイージーライティングの専門家
コーチ、コンサル、セラピストなど一人起業家に、、商品・サービスの”真の価値”が伝わり、売上UPする”メッセージ”の書き方を教えています。
→ もっと詳しいプロフィールはコチラ